麻酔科医師:結城 法子
経 歴
防衛医科大学校医学部卒業
国立成育医療研究センターにて無痛分娩を学ぶ
資 格
麻酔科認定医・専門医・指導医
麻酔科標榜医
多くの場合分娩(お産)には強い痛みを伴います。分娩の痛みには子宮が収縮する事によるお腹の痛みと、赤ちゃんが産道を通る痛みがあります。
無痛分娩とは分娩の両方の痛みを麻酔により出来るだけ少なくして分娩を行う方法です。
無痛分娩の麻酔方法としては麻酔のガスを使う方法もありますが、お母さんの安全性、赤ちゃんへの影響などを考え下半身の麻酔で行う方法が一般的です。
えんぴつ公園マザーズクリニックではすぐに痛みの取れる“脊髄くも膜下麻酔”と長い時間に対応できる“硬膜外麻酔”という二つの麻酔を一ヶ所の注射で行う“脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔”で行います。麻酔薬は低濃度の局所麻酔薬と少量の医療用麻薬を用い安全でちゃんと痛みの取れる無痛分娩を目指しています。
麻酔薬の量や投与するスピードを調節することにより、痛みのない状態で自分の力でいきんで出産することが出来ます。
無痛分娩で使う二つの麻酔方法は普通の手術でも多く行われている方法です。また世界中で多くのお産に用いられている麻酔方法です。重い合併症が出現することは非常にまれです。
下半身の麻酔なので赤ちゃんに直接麻酔の影響はありません。
生まれた時の赤ちゃんの元気さも麻酔をしていない場合と差がない事が解っています。
また分娩の進行中に赤ちゃんが苦しくなり帝王切開でお産する必要になる率なども変わりません。
麻酔をしても分娩に必要な時間はほとんど変わらないことが解っています。
無痛分娩ご希望の方、無痛分娩するかどうか悩んでいる方、前回の分娩が大変だった方、出産の痛みが心配な方、無痛分娩について詳しく知りたい方は当院の麻酔科(毎週火曜・金曜)を気軽に受診してください。麻酔専門医(結城法子)が説明します。当院で出産が決まっていない方の受診も可能です。
分娩の痛みは個人差があり、麻酔の効き方にも個人差があります。分娩経過中麻酔効き具合を診ながら麻酔の量を調節します。痛みがある場合にはすぐに薬を追加するなど対応しますので麻酔開始後分娩終了まで強い痛みを感じる事はあまりありません。
一時的で程度は軽いことがほとんどです。分娩後に麻酔を中止すればすぐによくなります。麻酔後はまれに頭痛が起こることがあります。
下半身の神経障害など後遺症を残すような合併症が起こる率は10万人に1人より少ないことが解っています。
計画前に陣痛が起きた場合や、突然無痛分娩を希望した場合も可能な限り麻酔科医が対応しますが、対応できない場合もあります。